当たる競輪の予想方法とは?
「競輪初心者だから予想方法がわからない!」「長年、競輪をやっているが毎年赤字で少しでも勝てるコツを知りたい!」「車券の買い方や予想の仕方のヒントがほしい!」こんな人の力になりたくて、【競輪の予想方法。「勝てない」から儲かる、当たるようになる買い方の3つのコツとは?】を書きました。
「競輪を始めてみたいけど、全然当たらない、勝てない…」
「連戦連勝とまでいかなくても、勝てるコツみたいなのをつかみたい!」
「単純に、予想法や車券の買い方のコツを教えてほしい!」
これから競輪を始めようとしている方、すでに始めている初心者の競輪ファンの方で、こんなふうなことを思っている人は少なくないんじゃないでしょうか。

いや、ほんと、全然当たらないんだけど、必勝法とかあったら教えてほしい!

ちなみに、どんな感じに予想して、どういった車券を買っとるんじゃ。

そんなこと急に言われてもわかんないけど、そのときの気分で応援している選手の頭から3連単を買ったり、よくわかんないからワイドで買ったり、まあいろいろかなあ。

全然ダメじゃ、それじゃ競輪は勝てない。
車券の買い方にもフォームがあって、そんな場当たり的に買ってたら、当たるもんも当たらんよ。

え、勝つコツみたいあのがあるの⁉

まあ、それを知ったからって絶対勝てるわけじゃないけど、「当たるようになるコツ」はもちろんあるぞ。下↓の動画のようなやり方も良いし、初心者向けには以下で解説していくぞ。
具体的には…
「競輪に勝てない」から「車券が当たる」ようになるには、この3つが重要なんです。
というわけで、この記事では「競輪の予想方法」について詳しく解説。
初心者の人にはわかりやすく、中級者以上の人にも役立つ情報をお届けします!

楽しみー!

お母さん、競輪で買ったら、おいしいご飯に連れてってね♪
競輪の予想が当たらない、勝てない理由とは?
「競輪が当たるコツ」を解説する前に、なぜ予想が当たらないかについて考えてみます。

考えられるのは、だいたい次の3つのことじゃよ。
- 予想の基本が根本的に間違っている
- 買い方のスタンスが確立されていない(車券や買い目点数を毎回変えている)
- 競輪場やレース、選手などの特徴をつかめていない

何か思い当たる節がいろいろありそうだわ…。

そういう車券の買い方をしてら、いつまでたっても勝てないよ。逆にいうと、買い方をちょっと工夫すれば的中率はアップするから、「全然当たらない!」と諦めるのはもったいないぞ。
では、どうすれば競輪の予想が当たりやすくなるかというと、上で挙げた「当たらない原因」を修正すればいいわけです。
つまり、車券が当たるようになるコツとは、
この3つが大切となります。
とくに同じ種類の車券を買い続けることは、初心者の方が競輪を勝つコツをつかむ上で非常に重要なポイントです。

どうして、同じ種類の車券を買い続けることが大切なの?

同じ買い方を続けることで、予想の感覚をつかんでいくことが重要なんじゃやよ。

毎回違う買い方をしていると、場当たり的になっちゃって、傾向と対策が立てにくいってこと?

まあ、だいたいそういうことじゃ。
定点観測的に同じ買い方を続けていれば、いろいろなことが見えてくるんじゃよ。
予想方法を知り、車券の買い方を固定する。
その中で、競輪の細かい特徴を覚えていくというのが、車券の的中率を上げる近道です。
それが「勝てない、当たらない競輪」からの脱却につながるわけですね。
次の章から、この3つのステップについて具体的に解説していきます!
競輪の予想の仕方・やり方の基礎について学ぼう!
同じ種類の車券を固定して買い続ける前にやらないといけないのが、「正しい予想法を知る」ということです。
ここをおろそかにして適当に予想していては、いつまでも車券の的中率はアップしないでしょう。
つまり、競輪で勝てない、当たらない日々が続いてしまうことになるわけですね。

その競輪の基本的な予想方法って何なの?

大切なのは、次の3つステップじゃよ。
競輪の特色の一つに、選手たちが「ライン」を組むことが挙げられます。
競輪は単にスタートからよーいドンでスピードを競うスポ―ツではなく、レース上での駆け引きが重要な競技です。
そのため、レース中盤までは同じラインの選手が協力し合いながら、有利なポジションを取れるよう努めます。
そして、終盤になると、各選手が1着をめざし、それぞれの戦法で仕掛けるわけです。

つまり、競輪にはチーム戦と個人戦の要素があるわけじゃよ。

各ラインの強さと、そのラインの中の選手個人の力と、2段階に分けて予想を考える必要があるというわけね。

競輪って、めっちゃ奥が深いんですね⁉
ラインを読む(予想する)
ラインがわからないことには予想はできません。
とうわけで、競輪の予想で最初にすべきことはラインの予想です。
ラインは2~3人で組まれ、それぞれの役割は以下の通りです。
順番 | 呼び方 | 脚質 | 戦略 | 戦略の詳細 |
1人目 | 自力 | 逃 | 先行/捲り | 番手選手を空気抵抗から守る。 |
2人目 | 番手 | 追 | 追込み(他力) | 自力選手を後方の選手から守る。 |
3人目 | 三番手 | 追 | 追込み(他力) | 自力選手を後方の選手から守る。 |
風の抵抗をモロに受けるので、先頭を走る選手はもっともスタミナを消耗します。
なので、体力・パワーがある先行選手(通常は若手)が前を走ることで、後ろの選手の「風よけ」の役割を果たします。

先行する選手は圧倒的に不利じゃない。
そんなの、誰もやりたがらないんじゃないの⁉

そう単純な話じゃなくて、ラインのチーム内にはそれぞれ役割がある。
後方の選手は、後ろから捲り・追込する他のラインの選手を妨害する役目を負うんじゃ。

なるほど。「ギブ・アンド・テイク」が成り立っているわけね。

そういうことじゃ。
では、本番のレースでどのようなラインが組まれるかはどこを見ればわかるのでしょうか。
出走表の次の項目に着目しましょう!
これらの項目から、ラインの構成は予想できます。

なるほど。だいぶ予想の基本がわかってきたわ!
でも、最初の頃はわからないこともありそうだけど、そんなときはどうすればいいの?

そういうときは、競輪場のモニターのオッズ一覧画面や競輪投票サイトの出走表を確認してみな。
ライン構成を読む手掛かりがつまめるはずじゃ。
各ラインの強さを比較する
ラインを予想したら、次は各ラインの強さを比較しましょう。

どうやってラインの強さは比較できるの?

競争得点を見比べるんじゃよ。
例えば、あるレースで、
ラインA:競走得点「100-100-100」
ラインB:競走得点「90-110-90」
ラインC:競走得点「120-100-80」
となっていたとします。
(実際は「104.08」「115.89」といった感じですが、わかりやすい数字にして説明します)

この場合、ラインAとCが合計得点が300点で同じだから、AとCが強いってことでいいのかしら。

実はこの場合、一番強いのはAラインなんじゃ。

あら、どうして?

合計得点が同じ場合、バランスのいい方が強いことが多い。
ラインAは競走得点が同じで、選手間に力の差がないじゃろ。
つまり、このケースの場合、ラインAの選手が上位に来やすいと予想できるわけです。
もちろん、すべてが競争得点通りの決着になるわけではありませんが、
ラインの強さ、そしてチーム内のバランスの良さを見極めることが大切ということですね。

ラインの強さは、競走得点の数字を見比べるだけでいいのかしら?

基本はそれでOK。
あとは慣れてきたら、「〇〇選手と□□選手は師弟関係でラインが強力」とか、選手間の相性なんかも見えてくれるから、それらを加味して予想することが大切じゃ。

ジャイアント馬場&ジャンボ鶴田組の師弟コンビは絆が深いとか、ファンクスは兄弟だから連携が完璧とか、そんな感じね。

お母さん、ネタが古くてよくわかんないわ。
ライン内の選手の強さを把握する
もっとも強力で、勝てそうなラインを見つけたら、次のステップとして、ライン内の選手の強さを比較しましょう。

これも競争得点で見比べたらいいのかしら?

その通りじゃ。
例えば、あるラインが、
- 選手A(先行):競走得点「90」
- 選手B(番手):競走得点「120」
- 選手C(3番手):競走得点「100」
だったとしたら、
B→C→Aがもっとも出やすい出目となります。
単純に、競争得点が高い選手がもっとも勝つ確率が高いということです。

そんな単純なことでいいの!?

実際は、こんなにわかりやすく競争得点に差がないケースもあるし、点数が小差だったら展開やバンクの状況などで着順は入れ替わる。

そっか。

それ以外にも、競輪場や選手の特色も見極めないといかんから、もうちょっと複雑になる。
けど、強いラインを見極め、その中の選手の強さを比較するのは基本だから、しっかり覚えておくように!
ただ、競輪師匠のいう「競輪場や選手の特色」をいきなり、すべて把握するのは難しいですよね。
そこで、初心者の人でも比較的応用しやすい、簡単な予想法を引き続きご紹介していきます。
スジとスジ違いについて
ここまでは、ライン内の3選手が、1着・2着・3着を獲ることを前提として話を進めてきました。
でも、毎回ライン同士だけの決着なの?
むしろ、そんなことの方が少ないんじゃないの?
って、思った人もいるんじゃないでしょうか。

私もそう思った!

まあ、実際のレース決着を見ると、ライン同士の決着と、そうでない場合は、半々くらいなんじゃよ。
ちなみに、このライン同士の決着を「スジ」、そうじゃない場合を「スジ違い」と競輪では呼びます。
シゲさんがいったよに、スジ決着か、スジ違いの決着になるかの確率はおおよそ半々。
このことからも、競輪の予想において「スジ」か「スジ違い」になるかの見極めが非常に大切なことがわかるでしょう。

さっき教えてもらった予想方法は、スジ決着を前提にした買い方ということね。

飲み込みが早えじゃねえか。
スジかスジ違いかを読めるようになると、2分の1の確率で狙ったレース展開になるから、的中率も上がるってことじゃ。

お母さん、ちょっとずつ成長してきてるね。
がんばって!
競輪の予想方法・応用編 当て方、買い方のコツとは
競輪の予想方法・買い方のコツとは?
- スジかスジ違いのどちらのレースになるかを読む
- ワイド、二車単など当てやすい車券を買う
ここまでのおさらいとして、ラインの強さを比較し、レースが「スジ」「スジ違い」のどちらの決着になるかの見極めることが大切ということをお話してきました。
そのスジ決着になるか、スジ違いの決着になるかは、
- ラインの数や長さ
- 番手選手の競走得点
といったことからも予想することができます。
例えば、上で取り上げた例のケースでいうと、
ラインA:競走得点「100-100-100」
ラインB:競走得点「90-110-90」
ラインC:競走得点「120-100-80」
というライン構成でした。
この場合、ラインとして一番強いのは競争得点の総合得点が一番多く、選手間のバランスがとれているラインAです。
一方、Cラインにいる競争得点120の選手が個人ではもっとも実力が上で、ラストスパートのときにAラインの選手に混ざって上位争いに加わってくることがあります。

強いラインとは別のラインに、実力上位の選手がいると、スジ違いの展開になりやすいんじゃ。

ということは、逆に強いラインが圧倒的だと、スジ決着になりやすいってことね。
もちろん、すべてのレースで予想した展開通りになるわけではありません。
ただ、この予想方法の基礎を知っているだけでも、的中率はアップするでしょう。

スジ決着の方が、ラインの3選手から1、2着を選ぶだけなので、車券は的中しやすい。
そのスジ決着の車券と、「高配当を期待した穴狙いで、スジ違い車券」を組み合わせ買うってパターンがけっこう多いんじゃ。

なるほど。
的中率を高めつつ、あわよくば高配当にもありつこうという作戦ね。

ま、初心者の場合、当たりやすいスジ決着のレースを見極めて、その車券を買うのがおすすめって感じだな。

たしかに、当たらないことには始まらないし、面白くないもんね。

話を聞いてると、なんか当たりそう!
私もやってみようかな。
記事の冒頭で御覧いただいた動画に続きがありました。スジの他にこちらも参考になるかもいしれませんね!
当てやすい車券3種(ワイド・二車単・三連単)
競輪予想の2つ目のコツは、「当て方が簡単な車券」を選ぶということです。
車券は以下の7種があります。

それぞれの車券の特徴はこんな感じじゃ。
式別 | 的中確率 | 平均払戻金 | 買い目点数 | 的中条件 |
三連単 | 1/504 | 34,000円 | 10~15点 | 番で着順も含めて1着、2着、3着を的中させる |
三連複 | 1/84 | 5,200円 | 4~7点 | 車番で着順に関わらず1着~3着に入る3車を的中させる |
二車単 | 1/72 | 4,700円 | 4~7点 | 車番で着順も含めて1着、2着を的中させる |
二車複 | 1/36 | 2,200円 | 3~4点 | 車番で着順に関わらず1着、2着に入る2車を的中させる |
二枠単 | 1/33 | 2,200円 | 3~4点 | 枠番で着順も含めて1着、2着を的中させる |
二枠複 | 1/18 | 1,100円 | 2点 | 枠番で着順に関わらず1着、2着に入る3車を的中させる |
ワイド | 3/36 | 800円 | 1点 | 車番で着順に関わらず1着~3着に入る2車を的中させる |
※的中確率は9車立で計算しています。
当然、当てやすい車券は配当が低く、当てにくい車券は高い配当が期待できます。

3連単とか、当てにくい車券はハイリスクハイリターンで、逆にワイドとか当てやすいのはローリスクローリターンってことね。

あと、平均配当は穴車券によって引き上げられているから、その点にも注意が必要じゃぞ。
例えば、ワイドの平均払戻金は800円(8倍)だけど、本命で決まった場合は、ワイドの払戻は300円前後しかないんじゃ。

そっか。穴で決まったときは1600円(16倍)とかになるし、その平均が800円ってことね。

本命サイドで決まったときは300円くらいになるから、点数を絞らないと取って損みたいなことになるってことね。

飲み込みが早いな!
ちなみに、取って損のことをトリガミっていうんじゃ。そうならないように、車券を買うときはしっかり考えて購入するように。
的中率と平均払戻金から考えると、
- 初級者はワイド:もっとも当たりやすいワイドで、競輪の基本を身につける
- 中級者は二車単:1着予想が当たるようになってきたら、配当と的中率のバランスのいい二車
- 上級者は三連単:一番的中が難しく、高配当が狙える三連単で数百倍のリターンをめざす
といった感じでしょうか。

他にも二車複とか三連複とかあるけど、そいういうは手を出さない方がいいのかな…。

別にやってもいいけど、7種類の車券全部を無理に試さなくても問題はないぞ。
基本は同じ車券、買い方で予想のコツをつかんでいくことで、それが的中率アップの近道になるんじゃ。

「今日はワイド、明日は二車単」といった感じに、気分によって買い方を変えずに、まずは1つの買い方を極めるのが大切ってことですね。
競輪初心者におすすめのワイド
競輪初心者におすすめなのが、もっとも的中させやすいワイド車券です。
着順に関係なく、1着~3着に入る2車を的中させる車券なので、他の買い方に比べて圧倒的に的中しやすいのがその理由です。
- 的中率 3/36
- 平均払戻金 800円
といった感じなので、買い目は基本的に1点にしましょう。

競輪予想の基本で教えたように、まずは一番強いラインを選ぶ。スジ決着を前提に、そのラインの中で特に強い2選手を選ぶのが、おすすめの買い方じゃ。

配当は少ないけど、これなら当たる確率も高そうだから、私も的中できそう!

外れてばっかりだと、全然おもしろくないもんね。
競輪中級者におすすめの二車単
競輪の中級者におすすめな買い方の二車単。
1着、2着を着順通りに的中させる車券です。

的中率と払戻金のバランスに優れた車券じゃ。
1着と2着が入れ替わったら不的中だし、初心者には難しい買い方だけど、当たったら数十倍になって返ってくるのが二車単の魅力じゃ。

たしかに、ワイドに比べると配当金が魅力だわ!
- 的中率 1/72
- 平均払戻金 4,700円
とはいえ、あまり買い目の点数を増やすとトリガミになるので、4~7点に絞って購入するのがおすすめです。

どれくらいの段階にくれば、ワイドから二車単を買っていいのかしら。

1着に予想した選手が来なかったけど、2着、3着には買ってる選手が入ってワイドは当たったってケースが多い場合は、まだ初心者の領域だから二車単は手を出さない方がいいかもだな。
その意味では、初心者でワイドを勝っているときも、「何番車が1着にくるか?」を常に考えておくと、いい勉強になるぞ。

たしかに、そういうまぐれ当たりはあるわね…。

逆に、レース展開が読み通りで、本命にした選手が1着に来たってことが多くなったら、もう初心は卒業していいだろ。二車単に移行する段階だな。

そうなったら、リターンが大きい二車単を買った方がおトク感があるってことですね!
つまり、当たったかどうかということより、レース展開が読めたかどうかで、自分のレベルがわかるということです。
中級者になって二車単を買うときのポイント
- スジ決着の予想を軸に、車券を多めに買う
- それとともに、スジ違いの展開にもそなえ、そっち方面の車券も押さえておく
レース展開を読みやすいスジ決着を多めに買うことで、二車単の的中率を高めるとともに、スジ違いになった際にも対応。
展開の読みさえ間違わなければ、「負けにく車券」となるわけです。

例えば、勝てそうな3人ラインのボックス買い(=3選手の組み合わせの車券をすべて押さえる買い方)で6点、他のラインの競争得点が高い選手を混ぜた1点の合計7点買いは、けっこうおすすめだぞ。

4点で当てられたら激アツっぽいけど、慣れないうちは7点で買うのがよさそうね。

その通り! 的中率が高くなってきたら買い目点数を減らして、回収率を高めると工夫をすればいいわけじゃ。

お母さん、がんばって!
競輪上級者におすすめの三連単
競輪の上級者におすすめの買い方が三連単です。
三連単は、車番で着順も含めて1着、2着、3着を的中させる車券。
上位3選手を予想していても、着順までぴったり当てないと的中にならないので当てるのは難しいですが、そのぶん、大きな配当が期待できます。
- 的中率 1/504
- 平均払戻金 34,000円
数点に絞っての的中は難しいので、おすすめの買い目点数は10~15点になります。

三連単を買うときのコツじゃが、まず大前提として、「1着に来る選手をある程度予想できる上級者」じゃないと的中は難しいので、競輪の初心者は手を出さないことだな。

展開を読めるようになるとか、ある程度の修業が必要なわけね。

それが出来るようになった上で、買い方としては、1着を1車に固定して、2着を2車選び、3着を全通り(残り7車)にした14点買いがおすすめな感じだな。
例えば、「1着は1番車、2着は2番車か3番車」と予想した場合には、
1→2→3、4、5、6、7、8、9
1→3→2、4、5、6、7、8、9
の14通りを買うという感じです。

1着はもとより、2着に来る選手も〇〇選手か△△選手だろうというように、上位に来る選手をしっかりと予想することが、三連単の買い方のポイントじゃ。

上位を固定して、3着は手広く流すって感じね。

3着は展開のまぎれとかで穴の選手がつっこんできたりすることもあるから、全通り押さえる。三連単は配当が大きいから、それでも十分儲かるかならな。

1着と2着をきっちり的中させることが一番のポイントってわけね。

そういうことだ。ただ、買い目が多すぎると儲けが少なくなるので、2着予想は2選手までにして、買い目点数を15点までに抑えるってことも覚えておいた方がいいぞ。
競輪を始めたての頃は、ワイドで感覚をつかみながら、選手や競輪場の特色、展開の読みといった知識を深めていきましょう。
そのなかで、1着や2着に来る選手の予想精度が上がってきたら、二車単や三連単にも挑戦するといった感じに、自身のレベルに合わせた買い方をするのがおすすめです!

ちなみに、三連単は買い目が複雑になりやすいので、フォーメーションのマークシートを利用すると便利じゃ。

慣れないうちはマークシートの塗り間違いとかも起こしやすいから、気をつけて!

そういってるお母さんがよくミスってるから、しっかり確認してチェックしてね。
ここまで基本的な予想方法について見てきましたが、
- どうしても自分じゃなかなか当たらない
- 楽して儲けたい!!!
って人は、競輪の有料予想サイトを使うのもひとつの方法です。
以下の記事で予想サイトを比較し、優良なサイトを紹介しているので、興味のある方はチェックしてみてください!
初心者だけど、車券で稼ぎたい!
そういう人には有料予想サイトを使うのもひとつの方法です。

でも、有料予想サイトっていっぱいあって、どれを選んでいいのかわかんないわ。

そういう人のために、稼ぎやすい優良サイトを徹底比較して、まとめといたぞ。
\競輪予想サイトおすすめ人気ランキング!/
競輪場やレースの特色にあわせた予想方法
競輪予想の3つ目のコツは、「競輪場やレースごとの特徴」をつかみ、それを車券購入に活かすことです。

競輪のレースが行われる「バンク」は、全国43カ所の競輪場ごとに1周の長さや傾斜の角度が違うんじゃよ。

えー、全部違うんだ!?
たしかに、その特徴を知ってるのと知らないのとでは、的中率が違ってきそうね。

レースにも通常のレースの他に、「ガールズケイリン」や「ミッドナイト競輪」なんかもあるんじゃ。

わー、女性の競輪もあるんですね!
これまでにご紹介した「買い方の戦略」と、「競艇場やレース種類の特徴」を両方おさえれば、的中率は着実にアップするでしょう!
競輪場ごとの特徴を知る
競輪場の特徴で、最もレース予想に影響を与えるのはバンク1周の長さです。
バンク1周の長さに以下の3種類があります。
- 333mの「333バンク」
- 400mの「400バンク」
- 500mの「500バンク」
それぞれの特徴は以下の通り。
となっています。

バンクの長さは出走表に書いてある。競輪初心者だったら、「400バンクのレースだけに絞って予想する」というように、自分ルールを作って車券を買うのも有効でじゃ。

まずはあれこれと手を出さず、自分のフォームを構築するのが大切ってことね。

お、だいぶわかってきたな。競輪は複雑だから、とくに最初の頃はいろいろと手を出さず、得意パターンを作っていくことが大切なんじゃ。
>>競輪場の特徴についてはコチラの記事を参考にしてください。
ガールズケイリンとは?その特徴について
画像出典:ガールズケイリン
ガールズケイリンとは、その名前の通り「女子選手のみのレース」。
通常のレースの間に行われることが多いです。
男性選手が走る通常の競輪との主な違いは、
- 通常は7車立
- 競走距離が短い(1500m~1666m)
- ラインを組むのは基本禁止
といった特徴があります。

ラインを組むのは禁止なんだ~。

だから、ラインを読む予想法は使えん。男子の競輪が「心理戦もあるギャンブル」なのに対し、ガールズケイリンは純粋にスピードを競うスポーツという印象だな。
とはいえ、ガールズケイリンの予想方法もないことはない感じで…
単純に、競争得点の高い順番に1着、2着、3着に予想することです!

駆け引きなしに、純粋にスピードを競うから、実力がある選手がそのまま上位に来る確率が高いってことね。

そのとおり!あとは、実力が拮抗している場合は内枠が有利ということも覚えておくといいぞ。

内枠有利と(メモメモ)。

あとは、「差し」「マーク」の決まり手が多い選手や、連対率が高い選手が上位に来ることが多い。というわけで、7割くらいが本命で決まるんじゃ。

スポーツの要素が強いガールズケイリンは、番狂わせが少なくて、車券の買い目は本命サイドでコツコツとって感じですね。
ガールズケイリンはかわいい選手がいっぱいいるので、アイドルを応援する感じに楽しむのもオススメですよ。
女子選手の詳細については、下の記事も参考にしてください。

ミッドナイト競輪の特徴とは?
画像出典:ミッドナイト競輪
ミッドナイト競輪は、深夜の時間帯に開催されるレースです。
具体的には、21時~23時30分くらいに行われます。

無観客開催だから、競輪場でのレース観戦はできん。投票はインターネット投票のみなんじゃ。

無観客でやる競輪とかもあるのね!
通常の競輪との主な違いは、
- 基本的に7車立
- 競走距離が短い(1500m~1666m)
この2つです。

こっちはガールズケイリンと違って、ラインはあるのね。

いいところに気がついたな。7車立なので、ラインが「3人-2人-2人」や「3人-2人-1人-1人」のようになることが多いんじゃ。

じゃ、数の原理で、3人のラインが有利になるんじゃないの。

そういうことじゃ。一番後ろのラインでも短い距離で捲ることができるから、捲りが得意な先行選手が活躍しやすいから、チェックしといた方がいいぞ。
また、競走距離が短いことで、先行選手が最後までトップスピードを維持しやすいという特徴もあり、
- ラインAの先行-ラインAの番手
- ラインAの先行-ラインBの先行
といったカタチで決着になるケースが少なくありません。

走る距離が短くなると、車券の戦略もぜんぜん違ってくるわけね。

そういうことじゃ。「ミッドナイト競輪に強い選手」なんかもいるから、下調べしとくのもおすすめだぞ。

何事も、地道な努力が大事ってことですね。
ミッドナイト競輪の中継は、ABEMATVなどでもやってます。
キャストの女の子なども可愛かったりします。
20:30〜#ミッドナイト競輪
みてください 〜 🚴♀️🤍https://t.co/aavCqjdxVJ pic.twitter.com/4yvvFLcWj4— 糸原美波 (@minami_itohara) October 18, 2020
競輪予想サイトを利用する
初心者の方はまずは自分で予想を考え、少額でもいいので車券を買ってみることが大切。
そのなかで、自分なりの当て方、買い方のスタンスを確立していきましょう。
ただ、
自分がぜんぜん当たらん…。
ようわからん…。
って人は、有料の予想サイトを頼るのもひとつの手です。

興味あるけど、お金がかかっちゃうのね。

無料予想やキャンペーンでポイントがタダでもらえたりもするので、まずは登録だけしておくのもいいと思うぞ!
おすすめの予想サイトについては、下の記事も参考にしてください。


まとめ
- ラインの強さを比較する
- 選手の競走得点を見る
- 初心者におすすめなのはワイド
- ワイドを買った上で、1着2着も予想(展開を読む力を育む)
- 予想に慣れてきたら二車単→三連単とステップアップ
- ガールズケイリンやミッドナイト競輪には独特の戦略がある!
この6つが、競輪の予想方法のポイントです。

私がそうだったように、予想がぜんぜん当たらないという人は、間違った知識で予想をしている可能性が高いってわけね。

そのとおり! とにかく最初の頃は、同じ予想法、車券で買い続け、感覚をつかむことが大切じゃ。

まずはラインの見極めからね。

うん。あとは、競輪の基本中の基本であるラインと競走得点を使った予想を身につけることじゃ。

正しい予想方法を身につければ、競輪の的中率と回収率がアップするってことですね。私も賭けてみようかな♪
みなさんも、予想のコツをつかみ、いっしょに成長していくなかで、「競輪勝ち組」をめざしましょう!


コメント